ロシアの「日本文化研究新シリーズ」結実

 梅田善美日本文化研究基金では、ロシアの若手日本文化研究者を応援するため、5年にわたり毎年一人を選出し、その研究成果である論文を「日本文化研究新シリーズ」として出版していたが、2018年で最終回を迎えた。
 この企画には当初、ロシアの日本学において指導的立場におられたエリゲーナ・モロジャコワ教授(ロシア科学アカデミー東洋学研究所副所長・日本研究センター長=当時)から、全面的な協力をいただいていたが、現在は、ご子息であられるワシーリー・モロジャコフ拓殖大学国際日本文化研究所教授に、バトンタッチされている。
 お二人には、論文の選定から出版まで多岐にわたり煩雑な作業を担当していただき、その結果、5人の気鋭の日本文化研究者による論文を出版するという当初の目的を達成することができた。

 モロジャコフ教授は、「若手の研究者にとっては、研究の結果を発表して最初の単行本を出すのは一番難しいことなので、梅田善美日本文化研究基金からの援助は特にありがたかった。出版された研究論文5冊は、学術的な価値が高いと同時に、ロシア語の世界における日本の伝統文化と宗教の理解をさらに深く正確にするものだと確信している」と述べておられる。
 この企画を終わるにあたり、モロジャコフ教授とご母堂のモロジャコワ教授に心よりの感謝を送るとともに、私どものささやかな基金によって論文を出版された5名の新進の学者たちが、さらに研究にはげまれ、ロシアの日本研究の泰斗となられることを祈ってやまない。

2014年
フェヂャーニナ・ウラドレーナ氏(モスクワ市立教育大学付属外国語大学日本語学科長)
『菅原道真:詩文の神、菩薩の化身―天神信仰の初期の歴史(9世紀~12世紀)―』 
Федянина В. А. Покровитель словесности и воплощение бодхисаттвы: Сугавара Митидзанэ и ранняя история культа Тэндзин (IX-XII вв.) .   

2015年 
ホスホフ ・スヴャトスラフ博士(ロシア科学アカデミー東洋学研究所日本研究センター研究員 )
『戦国時代の分国法――資料の研究と翻訳』 
Полхов С. А. Законодательные уложения Сэнгоку дайме: Исследования и переводы.

2016年 
バブコーワ・マイヤー博士(ロシア科学アカデミー東洋学研究所日本研究センター研究員)
『道元禅師――活動と著作。正法眼蔵』
Бабкова М.В. Наставник созерцания Догэн: жизнь и сочинения: вместилище сути истинного закона 

2017年 
シェプキン・ワシーリー博士(ロシア科学アカデミー・東洋文献研究所研究員)
 『北風――18世紀日本におけるロシアとアイヌ』
Щепкин В. В. Северный ветер. Россия и айны в Японии XVIII века.

2018年 
ドゥーリナ・アンナ博士(モスクワ国立総合大学付属アジア・アフリカ諸国大学日本史・日本文化学科教授)
 『八幡神とは厳しい武神か慈悲深い大菩薩か――日本での八幡信仰の形成と発展、8世紀~14世紀』
Дулина А.М. Метаморфозы Хатиман: грозный бог войны или милосердный бодхисаттва? (Становление и эволюция культа божества Хатиман в Японии в VIII–XIV вв.)

日本研修旅行団から最後の報告書『期會』届く

 「梅田善美日本文化研究基金」が2014年から実施していた浙江工商大学東亜研究院(中国・杭州市)への日本研修旅行の助成金提供は、本年度(2018年)で最終回を迎えた。

 この企画は、梅田善美が生前から、中国の若いひとたちに自分の目で日本を見てほしいという願望を持っていたことから実現したもので、5年間で34人の男女院生が、研究院による厳しい選抜を受けて、訪日した。

 最終年度に当たる本年は、7名の院生が、2名の教師に伴われて来日、東京を皮切りに、8日間、東北・北海道の大学や研究機関を訪問して交流した。冊子『期會』は、帰国したかれらが、それぞれに原稿を執筆、写真をもちより、全体を編集して、まとめた日本見聞記で、忙しい日程を、にぎやかにめぐり歩いた若者たちの楽しい旅行記になっている。

 東亜研究院院生による日本滞在記も、これで5冊めになった。毎年のことながら、日中の文化交流の軌跡をどう辿り、どのような感想を持ったか、興味深く新鮮につづられていることに感心する。ご関心のある方はご一報くだされば寄贈いたします。

南開日本研究2017

本年2月初旬、中国南開大学日本研究院の劉岳兵院長が、当基金を表敬訪問された。

日本研究に専心されている劉岳兵院長は毎年のように訪日されているが、今回は昨年12月に発行された『南開日本研究2017』を携えての訪問。

『南開日本研究2017』の目次には、「日本農業経済研究」「近代中日文化交流史研究」「日本歴史思想研究」…と、日本と中国にかんする研究がずらりと並ぶ。毎年出版されるこのシリーズ(年刊誌)は中国の日本研究者及び日中関係研究者には必携だ。

同時に寄贈された冊子「南開大学日本研究院」に、昨年から劉教授が院長としての職責を負っておられる同研究院の活動内容や現状が、詳しく紹介されているのもうれしい。

シンポジウム「日本古代史史料訳注における諸問題」を開催

 2017 年 11 月 18 日、南開大学日本研究院は、梅田善美日本文化研究基金の後援により、日本古代史史料訳注における諸問題」を開催し、日中両国から多分野にわたる日本研究者が集い、日本古代史史料の訳注問題について意見を交わした。日本研究院には、院長の劉岳兵教授を中心にして、日本古代史の原典を研究する「原典日本研究プロジェクト」が発足、すでに研究が進んでおり、当プロジェクトにより中国における日本古代史研究がさらに発展することが期待されている。
 シンポジウムの詳細は、こちら「日本古代史史料訳注における諸問題」へ。

日本研究者が集い、日本古代史史料の訳注問題を探求

 2017 年 11 月 18 日、南開大学日本研究院主催の「日本古代史史料訳注における諸問題」と題する学術シンポジウムが、当該研究院四階国際会議室にて開催された。

 中国社会科学院徐建新研究員、日本早稲田大学島善高教授、天津師範大学王暁平教授、北京第二外国語大学馬駿教授、清華大学劉暁峰教授、浙江工商大学江静教授、華中師範大学占才成先生、深圳大学高偉先生、天津外国語大学楊立影先生、南開大学外国語学院劉雨珍教授、同孫雪梅準教授、同于君先生、南開大学日本研究院院長劉岳兵教授、同李卓教授、同王玉玲先生など多数の学者が本シンポジウムに出席した。また、南開大学日本研究院、同外国語学院日本語学科の修士・博士課程の学生のほか、日本国学院大学、清華大学、吉林大学など国内外複数の大学からも若い研究者の参加があり、まさに「群賢みな来たり、少長すべて集い」と言える会議である。

続きを読む

第四回日本研究旅行団からの報告書「日本の旅」届く

毎年おこなわれている浙江工商大学院生による日本研修は、2017年に第4回をむかえた。今回訪日したのは、同大学でアジアアフリカ語言文学を学ぶ院生3名と東亜研究院の教員4名(王勇院長、陳小法副院長、薛暁梅教授、白雲嬌客員研究員)の計7名。

一行は4月20日に成田空港におりたってから、東京・鎌倉・京都・奈良をはじめ、長崎、五島列島、福岡など、日本各地を訪問して資料を収集するなど、中日文化交流のたどった道を考察して、30日に福岡空港から帰国した。

一行の日本文化研修の詳細は、3人の院生により「日本の旅」として、興味深くまとめられている。中国の若者たちが日中の文化交流の軌跡をどうみたか、関心のある方は、ぜひお問い合わせください。

2018年 ロシア若手日本文化研究者育成

梅田善美日本文化研究基金による2018年の論文発表者に選ばれたのは、ドゥーリナ・アンナ博士です。博士の略歴と発表論文については、次のリンク先をご参照ください。

2018年ロシア若手日本文化研究者育:ドゥーリナ アンナ博士

 

著者:ドゥーリナ アンナ

 1981年11月5日ロシアのウラル地方で出生、ノボシビルスクの学術都市であるアカデムゴロドクで成長。1999年9月ノボシビルスク国立大学人文学部東洋学学科入学、2005年6月同校卒業。2006年4月から2008年4月まで2年間、日本の文部科学省奨学金研究生として富山大学人文学部人間学科に留学。2008 年4月に富山大学大学院人文科学研究科に入学。2010 年4月に修士論文「八幡信仰における神仏習合―『八幡愚童訓』を中心に」を提出して修士課程を修了した。
 帰国後の2010年10月、モスクワ国立総合大学付属アジア・アフリカ諸国大学日本史・日本文化学科大学院博士課程に入学。博士論文「中世日本における八幡信仰の形成および発展」により2013 年11月に博士号を授与された。2014年からモスクワ国立総合大学付属アジア・アフリカ諸国大学日本史・日本文化学科で教授として勤

2017年 ロシア若手日本文化研究者育成

 2017年の梅田善美日本文化研究基金による2017年の論文発表者に選ばれたのは、シェプキン・ワシーリー博士です。博士の略歴と発表論文については、次のリンク先をご参照ください。

2017年「18世紀日本におけるロシア知識とその影響」(PDFファイルが開きます)

著者:シェプキン・ワシーリー
ロシア科学アカデミー・東洋文献研究所の研究員。1986年にイルクーツクに生まれ、2007年にイルクーツク外国語大学を卒業し、2011年に東洋文献研究所で「近世日本の思想史における林子平の『海国兵談』」という博士論文を発表。2013・2014年に国際交流基金のフェローとして北海道大学アイヌ・先住民研究センターで『18世紀日本におけるロシア知識とその影響』という本をまとめた。

劉岳兵教授、日本研究院院長に就任

 かねてより、天津市の南開大学で、「南開大学梅田善美日本文化研究基金」の責任者として堅実な研究活動、学際活動を続けてこられた劉岳兵教授が、このほど、同大学の日本研究院の院長に就任され、着任のご挨拶を送ってこられた。日本研究院のさらなる発展を期待するとともに、栄誉ある院長の重責をおわれることとなった劉教授のご活躍とご健勝をお祈りしたい。

ごあいさつ

南開大学の日本研究は1960年代に端を発し、半世紀の星霜と何世代もの努力を経て、今日のような研究と人材育成を一体とする日本研究院として発展してきました。教育部により教育部国別と区域研究基地と認定されています。また日本国際交流基金より中国における日本研究拠点として重点的な援助を受けている機関でもあります。

本院は学術の発展、人材育成、交流促進、社会奉仕を目的とし、本学の世界史、国際経済、国際政治といった国家レベルの重点学科との協力関係のもと、学際的かつ国内外の共同研究、学術シンポジウム、専門家による集中講義などを数多く催して、日本政治・経済・歴史・文化の研究と教育を広範囲にわたり展開することで、実り豊かな成果を収めるとともに、日本研究に従事する専門的な人材も数多く輩出してきました。

中国国内においてはトップレベルだけではなく、国際的にも著名な総合的日本研究機関およびハイレベルな人材育成の拠点となることを本院の目標としています。また長期的に安定した中日友好関係に貢献することがわれわれの願いでもあります。国内外の関係各位の暖かいご支援ご鞭撻を衷心よりお願い申し上げます。

                                                南開大学日本研究院長 劉岳兵
2017年7月