ブログ「風のたより」

4月に大山の雪景色

  今年は暖冬で、ソメイヨシノの花も例年より 2 週間も早く満開になりました。今はそれもすっかり終わり、若い緑のサクランボが顔を出しはじめています。

  ところが、昨日は初夏を思わせるような日差しで気温も 20 度近かったのに、今日は打って変わって冬空。大山はまたすっかり雪化粧をしてしまいました。
  今年、大山にはほとんど雪が降らず、スキー場泣かせだったのに、今になっての積雪、関係者はさぞ恨めしい思いだったことでしょう。


 日によって寒暖の差が激しい今年は、積雪の翌日には雪が解けてしまうほどの温かさ。こんな気象の変動が大きいと、頭をよぎるのは、昨年の豪雨のときの光景です。今の寒暖の激しさが夏の気候の悪い兆しでないことを、我が家からみえる霊峰大山に願うばかり。

 こんな時期でも、庭の花々は蕾をつけ賑やかに花開き、見るたびに心を癒してくれます。
 世界中がコロナウイルスの脅威にさらされている昨今。でも終わりのない物語はないと信じて、気持ちだけは明るくしていたいものです。

バウンスボールをご存知ですか

このコラムをお読みの皆さん、皆さんは《バウンスボール》という言葉をお聞きになったことがありますか? バランスボールではありませんよ!!

耳慣れないこの言葉、これは鳥取県発祥のシニア向けのボールゲームです。

鳥取県と言えば、日本一人口が少なく、若者がいない、・・・すなわち老人がすご~く多い県なんです。

そこでエライ誰かが考えたんですね。何とか老人を少しでも健康にして、病院通いを抑えよう、医療費削減をしよう!と。 ところがこのゲーム、本当に老若男女誰もが身体を動かして楽しめるスポーツなのです。

ルールや概要を簡単に説明しましょう。

  • コートはバトミントンのシングルのコートを使用します。ネットの高さはテニスぐらい。
  • 非常に柔らかいボール(ビーチボール位、でもつるつるではない)。大きさはバレーボール位のもの。このボール特殊なので一般のスポーツ用品屋さんにはありません。
  1. 1チームは3人制で、60才より若い人は一般チーム。 60歳以上はシニアチーム。一応男女別ですが、混合もありです。ただし一般のチームにシニアが入ってもOKです。
  2. 対戦は2チームで行います。3人のうち2人が少し前方で左右を守り、一人が後方中央に立ちます。まれですが、1人がケガなどしたら、2人ですることもあります。
  3. ジャンケンで勝ったほうが、先にサーブをします。サーバーはコートの右半分に立ち、対角線の相手のコートに、手の平で自分のコートにワンバウンドをさせて、打ち込みます。
  4. 3人の内の誰がレシーブしてもよいのですが、必ずワンバウンドしたボールを、相手コートに返します。
  5. ボールを打ち返せなかったり、打ち返したボールがコートの外にでたら、アウト。相手が1点をとり、サーブ権をとります。
  6. この繰り返しで、10分間で11点を先に取ったほうが勝ちになります。10分たっても双方とも11点とれなかったら、多い点数を取ったほうが勝ちです。引き分けはありません。同点の場合はどちらか先に点を取ったほうが勝ちになります。

老いも若きもと書きましたが、確かに年齢の壁は高いもの。でも安心してください。70歳以上には恩恵があります。黄色い襷をかけるのです。これをかけた人はワンバウンドで無く、ツーバウンドでボールを受けることができるのです。黄色の襷には最初は皆さん抵抗があるようですが、一度かけてしまえばすごーく楽にゲームができるのです。

書いてみるととても簡単なようでしょ。でも、実際はチームによってレベルの差があったり、個人でも凄く攻撃力のある人もいて、なかなか奥深いゲームなんですよ。

私たちのクラブは週2回、2時間半ほど練習をしています。始まる前にする30分近くのストレッチ、準備体操、これが目的で参加している人もいます。普段運動をしてない私ですが、このバウンスボールだけは、無理にでも参加して体を動かし汗をかいています。多分とても楽しいからでしょう。

年に5,6回ほど県内や市内での試合があり、その都度最高齢者が表彰されますが、83才とか85才とかの方で、皆さんとても溌剌としているんですよ! 私もその日までがんばりましょう!

ただ残念なことにこのゲーム、県外ではあまり普及していません。先日、県の試合の際にえらい方のお話があり、以前は全国大会もあったとか。また神奈川県のある市ではバウンスボール人口が1000人とかいうことでした。ただ県ごとにルールが統一されていないようですが… 発祥の県としては何とか全国大会を開催したいようです。

こんな楽しいゲーム、是非皆さんに興味を持っていただけたらいいな、と思っています。声をかけていただいたら、さっそくコーチにうかがいますよ、もちろんボランティアで!

 

#バウンスボール
#鳥取県
#シニア向けスポーツ

霊峰大山をのぞむ

“弁当忘れても傘忘れるな”と言われるほど晴れの日の少ないこの地域、3 日間続いた雪もやみ、久しぶりにくっきりした大山(だいせん)に出会えました。神の山として出雲風土記にも登場するこの山は、地元の人たちの心のよりどころです。高野山、比叡山と並ぶ聖地で、鎌倉、室町時代は修験の霊場として僧兵 3000人を抱える大勢力を誇っていたようです。今年は開山 1300 年、きっと何かいいことがあるでしょう! (写真は我が家の 2 階から)

ヒヨドリとツグミ

日本中がすっぽり冷蔵庫の中、当地もかなりの積雪にみまわれました。

今朝は鳥のエサ台にいつも来ているヒヨドリのつがいの代わりに、ツグミが来てリンゴをついばんでいます。下にある石灯篭にはスズメが数羽来て雪の上の何かを食べています。

ツグミ

やがての頃ヒヨドリの一羽が来て「ギィー」と一声威嚇します。ツグミもスズメも一斉に飛び去ります。

ヒヨドリは悠然とリンゴを、しかもゆっくりと時間をかけて食べ、満腹になると見張り番をしていたもう一羽と交代します。数日前は、周りの様子を伺いながら恐る恐るエサ台に上がった「磯ヒヨドリ」を間髪入れずに追い払ったり、「あなたたちのためだけに餌をおいているのではないのよ」と思いながらも鳥たちの行動を楽しみつつ心和ませてもらっています。蝋梅も満開、我が家ももうすぐ立春です。

 

お気に入りのおうち

ハナミズキ、牡丹、アジュカ、スズラン、紫蘭と次々に庭の花がひらきはじめています。去年一つも咲かなかった夏椿、今年はどうかと気にかけて毎日ご機嫌をうかがっています。
この夏椿はつぼみがなかなか現れません。つぼみが見えてからも咲くのにとても時間がかかり、気がかりなことしきりです。

IMG_8015

この木の洞に今日は小さなお客様が眠そうな顔を出していました。いつまでもここにこうしていては春が終わってしまいそう。早く起きて春を満喫してね。

IMG_8016

 

 

 

風のたより

IMG_7741今から5年前の12月末から1月元旦にかけて、この地は降ったことのない記録的な大雪にみまわれた。比較的暖かいここでは、水分を多く含んだ重い雪が降る。
旅行に出かけていた私は元旦の朝に戻り、大きな道路からは車で家に入ることができず、腰まで雪に埋もれながら家にたどり着くと、なんと簡易な車庫はつぶれ私の車はぺしゃんこになってしまっていた。
数日後、国道を半島に向かって走っていると防砂のための松がなぎ倒されている。報道では6000本の松が倒れたり、折れたりしてしまったとのことであった。倒れた松は復活するかのように起き上がろうとしていた。
無残なのはミモザの木であった。毎年3月末にはたくさんの木が真っ黄色の花をたわわにつけ心をウキウキさせて活気を与えてくれていた大木が、裂けるように倒れているのである。「痛い、痛い、痛~い」と叫んでいるようで涙がとまらなかった。

松の木は植樹されて、今はまだ幼木だがそれなりに防砂林をかたどっている。ところがたおれたミモザの木は根元から伐られてしまい、そのままになっている。この時期この道を通ると私は、運よく数本残ったミモザの木に、「今年の花はどうですか?」と様子を伺うのである。さいわい今年は昨年より多くの花がつき、細い木が増えているように思える。いつかまた満開の花が道を黄色く染めてくれることだろう。
ミモザが倒れたのは東日本大震災の起きた年であって、この地方でのそんな被害など新聞の片隅にも載らないようなニュースであった。が自然の持つ力を信じそして畏れながら「きっといつかは」と復活することを期待している。
写真のミモザはまだ満開には早い時期です。もうしばらくしたらもっともっと黄色い花をつけることでしょう。      風来人よりIMG_7742