ロシアの「日本文化研究新シリーズ」結実

 梅田善美日本文化研究基金では、ロシアの若手日本文化研究者を応援するため、5年にわたり毎年一人を選出し、その研究成果である論文を「日本文化研究新シリーズ」として出版していたが、2018年で最終回を迎えた。
 この企画には当初、ロシアの日本学において指導的立場におられたエリゲーナ・モロジャコワ教授(ロシア科学アカデミー東洋学研究所副所長・日本研究センター長=当時)から、全面的な協力をいただいていたが、現在は、ご子息であられるワシーリー・モロジャコフ拓殖大学国際日本文化研究所教授に、バトンタッチされている。
 お二人には、論文の選定から出版まで多岐にわたり煩雑な作業を担当していただき、その結果、5人の気鋭の日本文化研究者による論文を出版するという当初の目的を達成することができた。

 モロジャコフ教授は、「若手の研究者にとっては、研究の結果を発表して最初の単行本を出すのは一番難しいことなので、梅田善美日本文化研究基金からの援助は特にありがたかった。出版された研究論文5冊は、学術的な価値が高いと同時に、ロシア語の世界における日本の伝統文化と宗教の理解をさらに深く正確にするものだと確信している」と述べておられる。
 この企画を終わるにあたり、モロジャコフ教授とご母堂のモロジャコワ教授に心よりの感謝を送るとともに、私どものささやかな基金によって論文を出版された5名の新進の学者たちが、さらに研究にはげまれ、ロシアの日本研究の泰斗となられることを祈ってやまない。

2014年
フェヂャーニナ・ウラドレーナ氏(モスクワ市立教育大学付属外国語大学日本語学科長)
『菅原道真:詩文の神、菩薩の化身―天神信仰の初期の歴史(9世紀~12世紀)―』 
Федянина В. А. Покровитель словесности и воплощение бодхисаттвы: Сугавара Митидзанэ и ранняя история культа Тэндзин (IX-XII вв.) .   

2015年 
ホスホフ ・スヴャトスラフ博士(ロシア科学アカデミー東洋学研究所日本研究センター研究員 )
『戦国時代の分国法――資料の研究と翻訳』 
Полхов С. А. Законодательные уложения Сэнгоку дайме: Исследования и переводы.

2016年 
バブコーワ・マイヤー博士(ロシア科学アカデミー東洋学研究所日本研究センター研究員)
『道元禅師――活動と著作。正法眼蔵』
Бабкова М.В. Наставник созерцания Догэн: жизнь и сочинения: вместилище сути истинного закона 

2017年 
シェプキン・ワシーリー博士(ロシア科学アカデミー・東洋文献研究所研究員)
 『北風――18世紀日本におけるロシアとアイヌ』
Щепкин В. В. Северный ветер. Россия и айны в Японии XVIII века.

2018年 
ドゥーリナ・アンナ博士(モスクワ国立総合大学付属アジア・アフリカ諸国大学日本史・日本文化学科教授)
 『八幡神とは厳しい武神か慈悲深い大菩薩か――日本での八幡信仰の形成と発展、8世紀~14世紀』
Дулина А.М. Метаморфозы Хатиман: грозный бог войны или милосердный бодхисаттва? (Становление и эволюция культа божества Хатиман в Японии в VIII–XIV вв.)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です